【環境省】内定者に聞く!官庁訪問のリアル
1. はじめに
国家公務員志望の学生にとっての鬼門である官庁訪問…。
実は官庁訪問は、省庁によって傾向が異なります。
そして志望する省庁の特徴を把握することで、官庁訪問対策の質をぐんと高めることができます。
×KASUMIでは、各省庁の2020年度内定者の方々を対象として官庁訪問のインタビューを行いました。
既に4省庁の特集をしてきましたが、それぞれの官庁訪問の特徴はお伝えできているでしょうか。
第5回は環境省についてまとめています。
※2020年度の事前面談会・官庁訪問の内容を基に執筆しております。
※年度によって、選考方法は異なる場合があります。
※あくまでも個人の体験記であり、全ての方の官庁訪問が同じように進むわけではありません。
※全省庁に共通する基本的な官庁訪問の形式についてはコチラから👇
官庁訪問の各面接の違いについてはコチラから👇
目次
1.入口面接
2.人事面接
3.原課訪問
4.出口面接
5.成功談・失敗談
最後に
1.入口面接
環境省の入口面接は、採用担当の方と1対1で行われます。
まず、1日の予定の簡単な説明を受け、次に詳しく聞きたい業務や、興味のある政策分野を聞かれます。具体的に意見を述べたり、政策に関する説明をすることはないので、形式的なものと言えるでしょう。
その後の原課訪問は、基本的にこの入口面接での回答を参考に職員の方をセッティングされています。
しかし、内定者の中にはこの入口面接での回答が反映されていなかったという方もいます。したがって、原課訪問で希望する管轄の職員の方を選定してもらえなかったからといって、合否に直接影響があるというわけではないようです。
※入口面接の直後にある1番最初の原課訪問の相手は、志望理由書を基に選定されます。
2.人事面接
⏰30分目安、2~3回/日
環境省の人事面接は、まずアイスブレイクから始まります。
次に人生として何を成し遂げたいかや、理想のキャリア像などについての質問が多くされます。
将来的な質問が多い点が環境省の特徴です。
さらに、自己PR、入省後自分が強みとして活かして行きたいところ、頑張っていきたいところなども重点的に質問されます。
「自分の将来に向けた理想と、そこに環境省と自分がどう関わっていくことができるか」、を自分の言葉で説明できるようにしましょう。
人事面接の回が進むと、原課訪問を受けてどう感じたかという質問がされることもあります。原課訪問が終わった時には、自分の考えをまとめておくと良いでしょう。
環境省の人事面接では通常、採用担当をされる職員の方々が面接官となります。
人事面接の前に、面接官の方の名前を知ることはできません。ただし、企画官などの役職の高い方との面接の前には、重要な面接であることを教えていただけることもあります。
3.原課訪問
⏰1時間以上、2回/日
環境省の原課訪問では、面接官である職員の方から担当する政策のご説明を頂きます。説明の途中で、学生から質問や議論を発展させていく、という形式が一般的です。ここでは、質問や議論の内容が評価されているというより、学生の疑問を解決することに重きが置かれているようです。そのため、気張りすぎずに率直に自分の疑問をぶつけても良いでしょう。
学生からの質問が中心ですが、面接官の方からも質問されることがあります。例えば、原課訪問は基本的に学生が入口面接で話した関心政策分野に即した内容になっています。そのため、その分野に興味を持った理由について聞かれることが多いです。
また、環境省職員になったつもりで、省内の問題に対する解決策や環境省の今後についてディスカッションをすることもありました。
人事面接と異なり、原課訪問では相手の職員の方の役職だけ、直前に教えていただけます。そのため、あまり認知していない局の方であっても、局の名前で業務に対して簡単なイメージを持つことができます。
4.出口面接
1日を通しての評価を人事の採用担当の方から教えてもらいます。ここで次のタームに呼んでいただくことが、選考通過の条件となります。
環境省は、志望者の中で自分が現在どのくらいの位置にいるのかを正直に教えてくださいます。実力を上手に発揮できた方は 「高く評価しています。」、厳しい位置にいる場合は 「ギリギリです。」 などと伝えられます。
5.成功談・失敗談
官庁訪問では3つの省庁を訪問先として選択することができます。しかし、あらかじめ自分の中で3つの省庁に優先順位をつけてしまうと、熱意が薄れたまま官庁訪問に臨んでしまう可能性があります。真摯に向き合ってくださる職員の方に失礼のないよう、フラットな気持ちでそれぞれの官庁訪問を迎えることが大切です。
志望者は環境に熱意を持っている人が多いからこそ、自分はどんな強みを生かして働くことができるかをアピールできると周りと差がつけられます。また、多様な職員の方と当たっても、落ち着いてコミュニケーションを取ることも大切です。
最後に
いかがでしたか??
将来の展望について重点をおいて質問されるのが、未来志向の環境省ならではの特徴でした。
繰り返しになりますが、あくまでも体験談ですので、鵜呑みにせず、ご自身が必要だと感じた情報を参考にしていただければと思います。
次回は、各省を俯瞰し国の財政を所管する財務省についてお届けします!