【財務省】内定者に聞く!官庁訪問のリアル

ルーベンス
官庁訪問対策財務省

1. はじめに

国家公務員志望の学生にとっての鬼門である官庁訪問…。
実は官庁訪問は、省庁によって傾向が異なります。
そして志望する省庁の特徴を把握することで、官庁訪問対策の質をぐんと高めることができます。

×KASUMIでは、各省庁の2020年度内定者の方々を対象として官庁訪問のインタビューを行いました。
既に5つの省庁の特集をしてきましたが、それぞれの官庁訪問の特徴はお伝えできているでしょうか。

第6回は財務省についてまとめています。

※2020年度の事前面談会・官庁訪問の内容を基に執筆しております。
※年度によって、選考方法は異なる場合があります。
※あくまでも個人の体験記であり、全ての方の官庁訪問が同じように進むわけではありません。

※全省庁に共通する基本的な官庁訪問の形式についてはコチラから👇

官庁訪問の各面接の違いについてはコチラから👇

目次

1.入口面接
2.原課訪問
3.出口面接
4.成功談・失敗談
最後に

1.入口面接

⏰5分程度

財務省の入口面接では、秘書課の方が面接官となります。そして、名前の確認、興味のある分野など、オーソドックスな質問をされます。志望動機やガクチカを話して自己アピールする場ではないので、そこまで気負う必要はありません。

ほかの省庁では、職員がメンターとして配属されることがありますが、財務省ではそのようなことはありません。

2.原課訪問

⏰1時間〜2時間弱、3回/日

財務省の原課訪問は、人それぞれ形式は異なるものの、職員の業務説明→逆質問が基本形です。また、原課訪問では学生側から職員に質問をする機会が多くあります。現役職員と1対1で、財務省の業務や政策について伺える貴重な機会です。

訪問先の職員の役職や部署を事前に知ることは出来ませんが、学生の興味分野に合わせて訪問先が決められています。評価の良い学生に対して高い役職の職員を担当させるということはなく、基本的に学生の興味に合わせた職員を割り当てているようです。

また、学生の興味に合わせた話をするため、初めに学生に対して志望動機や興味分野を聞く職員もいます。そのため、準備すべきこととしては、自分の考えをまとめて、きちんと伝えられるようにしておくことが必要でしょう。

評価されている点は、意思疎通をきちんと図れているかといったコミュニケーション能力だそうです。また、それまでの説明会で学んだ事例と関連付けて質問をすると、財務省への理解の深さや志望度の高さを伝えることができ、良い評価に繋がると考えられます。

財務省では、原課訪問での評価が官庁訪問の評価の大部分を占めるので、原課訪問を通じてアピールできるよう準備をしておきましょう。

3.出口面接

⏰5~10分、1回/日

財務省の出口面接は、1日の最後(個人差あり)に、秘書課の方と1日の感想を共有する場となっています。その日に会った職員の方や印象に残った話を聞かれるため、面接ごとに内容を書き留めておくと良いでしょう。

出口面接の時点で既に1日を通しての評価は出ているため、出口面接はあまり重要視されていません。

4.成功談・失敗談

今まで参加した説明会で聞いた話や職員の方の名前を挙げると、財務省への理解の深さや志望度の高さが伝わり、良い印象に繋がるようです。事前に説明会での資料を見直して、自分の考えをまとめると良いでしょう。

また、複数の職員に質問をする機会があるため、質問のテンプレートを用意して臨んでいる方もいました。職員から受けの良かった質問を何度か使うこともお勧めです。

あまり詳しくない分野の職員と話した時に、理解が浅いと指摘されたことがあったそうですが、官庁訪問では政策に関する知識の多さを見られているわけではないため、その後の対応や素直に話を伺う姿勢があれば乗り越えられるようです。

最後に

財務省では、各省庁と折衝する業務が多くあるため、官庁訪問でも自分の意見を明確に伝え、適切なコミュニケーションを取れるかが重視されていました。
財務省への官庁訪問の参考になりましたでしょうか?

今後の投稿も読んでいただければ省庁ごとの違いがより分かりやすくなりますので、お楽しみに。

繰り返しになりますが、本稿はあくまでも内定者の体験談をまとめたものです。全て鵜呑みにせず、ご自身が必要だと感じた情報をを参考にしていただければと思います。

次回は、Go to Eatでも話題になった農林水産省です!

この記事を書いた人

ルーベンス
ルーベンス
地方大学文系4年。極度の方向音痴だが散歩好き。趣味は祖父母とのLINE。座右の銘は「才能は有限 努力は無限」。

新着記事